お気軽にご相談ください。
内科では、特定の部位(呼吸器、消化器、循環器 など)にこだわることなく、内科全般を幅広く診療していきます。そのため、体調不良であるものの原因が特定できずにどの診療科に通えばよいかわからない患者様の診察を行う窓口的な役割も兼ねています。
原因不明の体調不良で来院された患者様を診察する際は、症状を注意深く観察すると共に患者様の訴えをお聞きしながら、場合によっては必要な検査(血液・尿検査、レントゲン検査、超音波検査、心電図検査など)をして、適切な治療を行います。
また、さらに詳しい検査や治療が必要な場合は、連携をしている総合病院や専門の医療機関をご紹介いたします。
さらに内科では、長期の治療期間を要するとされる慢性疾患についても診療していきます。例えば、日頃からの乱れた生活(過食、肥満、運動不足、喫煙・多量の飲酒、ストレス など)がきっかけとなって発症する生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症 など)をはじめ、頭痛、貧血、便秘などの症状を何度も繰り返す、アレルギー疾患(花粉症、気管支喘息 など)等でお困りの場合もお気軽にご相談ください。
・発熱
・咳、鼻水、喉の痛み
・お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
・お腹が張る
・吐き気、嘔吐
・胸やけ
・食欲不振
・胸痛、圧迫感
・頭痛
・立ちくらみ
・動悸
・息切れ
・むくみ
・ 尿の異常(出にくい、頻尿、血が混じるなど)
・発疹
・疲労感 など
【急性疾患】
・風邪症候群(鼻水・鼻づまり、咳、痰、喉の痛み、発熱)
・インフルエンザ
・咽頭炎
・扁桃炎
・気管支炎
・肺炎
・胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)
・尿道・膀胱炎
・熱中症 など
【慢性疾患】
・生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症(痛風) 等)
・貧血
・頭痛
・便秘症
・アレルギー疾患(花粉症、アトピー、喘息 等)
・骨粗しょう症
・慢性腎不全
・甲状腺疾患 など
食物を摂取して消化、吸収を行う臓器(食道、胃、大腸、小腸、肛門)と消化と吸収をサポートする臓器(肝臓、胆のう、膵臓)のことを総称して消化器と言います。
消化器内科では、消化器で起きる症状や病気に対して診察を行い、詳細な検査が必要な場合には血液検査、レントゲン検査、腹部超音波検査、内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)を行うなどして、総合的に病気を診断していきます。診断された病気に対しては、薬物療法や内視鏡治療などの内科的治療を行っていきます。
胃がんや大腸がんは早期に発見できれば、内視鏡による治療が可能で、患者さんへの負担も比較的少なくて済みます。
また、肝臓の病気は初期に自覚症状が出にくく、発見には超音波検査が有効です。肝臓のC型慢性肝炎は、進行すると肝硬変や肝細胞がんになる場合がありますが、早期に発見できれば、治療によって防ぐことが期待できます。胃カメラの検査は、心臓や肺の重い病気がなければ、鎮静剤を使って、できるだけ苦痛をやわらげて検査が受けられるようにしています。
超音波の検査は苦痛もなくとても安全ですので、年1回の検査をお勧めします。
・食道カンジタ症
・急性胃炎
・慢性胃炎(B型肝炎、C型肝炎、自己免疫性肝炎等)
・大腸ポリープ
・胃・十二指腸潰瘍
・ピロリ菌感染症
・機能性消化管障害
・感染性胃腸炎
・急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎など)
・便秘症
・下痢症
・過敏性腸症候群(IBS)
・クローン病
・潰瘍性大腸炎
・脂肪肝
・急性肝炎
・慢性肝炎
・肝硬変
・胆石
・胆嚢炎
・胆嚢ポリープ
・急性膵炎
・慢性膵炎
・胃がん
・大腸がん など